仕事中イライラを引き起こす思考の癖と対策

心理コラム

仕事中にイライラすることで、仕事のミスや人間関係の悪化につながる可能性があります。イライラの原因を理解し、適切に対処することで、イライラを軽減させる方法を身に着けることが大切です。

イライラを引き起こす思考の癖 4選

1.べき思考

べき思考は、「〇〇すべき」「〇〇でなければならない」といった強い思い込みやルールを自分や他人に押し付ける思考のことです。「べき思考」をすることで自分や他人に対して、期待や要求をかけ、それが満たされないと、怒りや不満を引き起こしやすくなります。

【具体例】

  • 頑張ったのに評価されなくてイライラする ➡ 頑張った人は評価されるべき
  • 電車が遅延してイライラする ➡ 電車は定刻通りに来るべき
  • 新入社員が挨拶に来なくてイライラする ➡ 新入社員から先輩に挨拶に来るべき
  • 中途社員の仕事の覚えが悪くてイライラする ➡ 中途社員だから即戦力になるべき

【対策】

自分の中のマイルールや価値観を客観的に見直し、一方的に絶対化されていないか、見直してみましょう。自分や他人に対して柔軟な思考を持つことで、怒りをやわらげたり、より建設的な解決策を見つけることができます。

2.完璧主義

完璧主義とは、すべての仕事を完璧にこなそうとする思考の癖です。何事も完璧にこなさなければならないと考えるため、少しのミスでも極度に嫌い、相手の不完全さに過剰に反応し、イライラすることがあります。

【具体例】

  • ミスが多い人にイライラする ➡ ミスは決して許されないことだ
  • 新入社員の作る資料が拙くてイライラする ➡ 社会人として完璧な資料をつくるのが当然だ
  • ペースを乱す社員にイライラする ➡ 計画通りに実行されないと完璧でなくなる

【対策】

完璧な状態を目指すよりも、適度に妥協することが大切です。例えば、「80%の完成度で合格とする」という考え方を取り入れると効果的です。バランスの取れたあり方を中庸の思考とも言います。

3.相手への過度な期待

相手に対して期待を抱いていると、その期待した反応が相手から帰ってこなかった時、失望を感じることがあります。そして、その失望がイライラへとつながる傾向があります。

【具体例】

  • 忙しいのに誰も手伝ってくれなくてイライラする ➡ 忙しい時には気を使って手伝ってほしい
  • 仕事ができない部下にイライラする ➡ この程度の仕事はできてほしい
  • 努力しても誰も認めてくれなくてイライラする ➡ 上司は私の努力を認めるべきだ

【対策】

相手に理想通りに動いてもらおうと、相手を変えようとするのではなく、自分軸で考え、自分ができること、コントロールできることに焦点を当てることが大切です。例えば、「誰も手伝ってくれなくてイライラする」時には、他人が自分の状況を察して動いてくれるかどうかのコントロールはできないが、自分の業務の優先順位を見直し効率的に進めるやり方を考えたり、「仕事ができない部下にイライラする」時には、どうすれば部下がこの仕事をうまくこなせるようになるか?と自分の役割を考えるなど

4.思い込み

根拠がないにも関わらず、相手が自分をどう見ているかを勝手に想像し、ネガティブに捉えることです。例えば、「あの人は私を嫌っている」など。勝手に相手の心情を想像するような思い込みが強いと、実際の状況や事実を正しく判断できず、不必要な怒りを感じたり自分で怒りを増幅させることになります。

【具体例】

  • 同僚が私を嫌っていてイライラする ➡ 本人に直接言われた訳ではないが態度を見たら分かる
  • 部下は仕事を本気でやろうとしていなくてイライラする ➡ 本人から直接聞いたわけではないが態度を見たら分かる

【対策】

思い込みに気づいたら、それが事実に基づいているかどうかを確認することが大切です。客観的な視点を持ち、他の人に意見を求めることで、思い込みを修正する手助けとなります。

まとめ|適性検査で人材育成

イライラを引き起こす思考の癖はさまざまあり、これらの癖があることで日常生活や仕事において不必要なストレスや怒りを感じやすくなります。そのため、これらの思考パターンに気づき、対策をすることでイライラを抑えることができます。

Q. どんなことができるの?

社会人としての基礎力(行動力、責任感、ストレス耐性、セルフケア能力等)や、認知の歪みを測定し、フィードバックを提供します。

Q. どんな効果があるの?

  • 人材育成
    社員一人ひとりが自己理解を深め、自身の目標や方向性を明確にすることができます
  • EQ(こころの知能指数)の向上
    EQの向上に特化したプログラムを提供することで、職場で信頼され、成果を上げるEQの高い人材を育成します

Q. 他社との違いは?

受検して終わりではない、継続的な学びをご提供します。

コンテンツの詳細や資料請求はこちらからご確認いただけます。
お気軽にお問合せください。