「そんなの当たり前でしょ?」と言う上司の心理と対策
「そんなの当たり前でしょ?」と上司に言われたことはありませんか?仕事をしていると一度は耳にすることがある言葉ですが、この言葉は部下のやる気を下げ、働く意欲の低下を引き起こします。それにも関わらず、なぜ上司はこうした言い方をするのでしょうか?
今回は、「そんなの当たり前でしょ?」という言葉に込められた上司の心理を紐解き、その対策をご紹介します。
もくじ
「そんなの当たり前でしょ?」と言う上司の心理
1. 固定観念にとらわれている
上司は、長年の経験から「これは常識だ」、「当たり前だ」と決めつけて、部下の行動や考えに対して反射的に不満を感じてしまうことがあります。
【上司の心理】
- 基本的な業務をこなせない部下に対し、できない理由が理解できず不満を感じる
- 仕事は一度で覚えるべきだと思っており、同じ質問をされると苛立ちを感じる
- 仕事は完璧に行われるべきだと思っており、簡単な仕事でミスが出ると苛立ちを感じる
部下としてできる「対策」
上司が求めるスキルレベルを意識し、一つずつ着実に学んでいきましょう。また、上司の過去の経験談や成功事例に興味を持ち、コミュニケーションを通じて理解を深めると、関係がスムーズになります。
2. ストレスとプレッシャーに追われている
上司も上層部からのプレッシャーにさらされています。そのため、部下のミスや仕事の遅さなどは、上司の負担を増やし、プレッシャーに拍車をかけるため、嫌味のような言葉や厳しい言葉が出てしまうことがあります。
【上司の心理】
- 自分と比べて、部下の仕事に対する責任感が足りないと思っている
- 自分と比べて、目標達成のための努力が足りないと思っている
部下としてできる「対策」
上司のストレスを理解し、報告や進捗確認をこまめに行いましょう。細かなコミュニケーションが上司の不安を和らげ、プレッシャーを軽減する助けとなります。
3. 部下に対する期待が高い
上司は部下の成長を期待しており、その期待が裏切られると「そんなの当たり前でしょ?」と厳しく反応することがあります。
【上司の心理】
- 「できるはず」と部下に期待しており、期待通りに動いてほしいと思っている
- 部下に対して期待をしていたため、その期待が裏切られたことに落胆している
部下としてできる「対策」
「この進め方でよろしいでしょうか?」と事前確認を行い、上司の期待値を明確にしましょう。それでも「そんなの当たり前」と言われる場合、非常にストレスに感じると思いますが、その発言が「自分への期待の表れ」とポジティブに捉え、深く考えないことも一つの手段です。
4. 優位に立ちたい、自己顕示欲
上司が「そんなの当たり前でしょ?」と言うことで、自分の知識や経験の優位性を示したいという心理が働いていることがあります。
【上司の心理】
- 部下より自分が優れていると感じており、優越感を感じている
- 自分の経験や知識がどれほどすごいかということを部下に理解してほしい、そして自分の能力を認めてほしいという欲求がある
部下としてできる「対策」
上司がどのような場面で自己顕示的な行動をとるのか、どのような言葉を好むのかなど、行動パターンを把握し、心の準備をしておくことで、上司の発言に一喜一憂しにくくなります。
5. 過去に同じ経験をしている
かつて自分も上司に厳しくされてきたため、「そんなの当たり前でしょ?」というセリフで部下に危機感を与えることで成果につながると勘違いし、同じような言葉をかけることがあります。
【上司の心理】
- 自分の苦労した経験が正しいものだと思っている
- 職場の文化や過去の上司の影響を受けて、無意識に同じ接し方をしてしまう
部下としてできる「対策」
上司の発言は過去の経験による無意識の行動によるものと理解し、受け流すメンタルを持つことが大切です。また、勇気がいるかもしれませんが、一度、上司に率直な気持ちを伝えてみることも重要です。
上司が気を付けるべきこと
「そんなの当たり前でしょ?」という発言は、部下のやる気を削ぎ、働く意欲を低下させる可能性があるため、マネジメントとしては注意が必要です。たとえ本心からそう思っていても、このような言葉は避け、代わりに以下のような対応を心がけるべきです。
- 改善点を具体的に伝える:
「当たり前」と感じる部分があれば、どこをどのように改善すれば、より良い結果が得られるのかを具体的に伝えることで、部下の成長を促します。 - 根気強く教える:
「分からない点は、いつでも気軽に質問してくださいね。」と声かけし、部下が安心して質問できる環境を作ります。また、必要に応じて、何度でも丁寧に説明を繰り返すことが大切です。 - 部下の頑張りを認める言葉をかける:
「当たり前」と感じる部分があっても、部下の努力を認め、励ます言葉を入れることで、モチベーションを維持することができます。 - 共感する:
部下の立場に立って考え、共感することで、部下は安心して自分の意見を言えるようになり、より積極的に仕事に取り組むことができます。
関連コラムはこちら!
まとめ|マネジメント検査で人材育成
日々の業務の中で、「そんなの当たり前でしょ」といった何気ない一言が、部下や同僚の意欲を下げてしまうことがあります。しかし、話した本人はその影響に気づいていない場合も多いです。
当社のマネジメント検査では、上司としての役割だけでなく、仲間の気持ちを理解し、やる気を引き出すためのマネジメント思考も測定することが可能です。
Q. どんなことができるの?
- リーダータイプを診断します
- リスクチェックを行います
- 管理職としての得意分野や苦手分野を可視化します
Q. どんな効果があるの?
リスクチェックや苦手分野といった、普段指摘しづらい課題を可視化することで、EQの高い管理職を育成することが可能になります。これにより、部下の潜在能力を引き出すだけでなく、離職予防やメンタルへルス不調の予防といった、組織全体の健康維持の効果が期待できます。
Q. 他社との違いは?
受検して終わりではない、継続的な学びをご提供します。
コンテンツの詳細や資料請求はこちらからご確認いただけます。
お気軽にお問合せください。