季節の変わり目はメンタルへルス不調になりやすい|季節性うつについて
もくじ
季節性うつとは
季節性うつ(季節性気分障害)とは、季節の変わり目に気分が沈んだり、元気が出なくなるうつ病の一種です。特に、日照時間が短くなる10月~11月ごろから発症が増え、3月ごろに日照時間が長くなるとともに回復する傾向があります。
季節性うつの症状
- 気分が落ち込む
- なんとなく悲しい
- 疲れを感じやすい
- 楽しみを感じられなくなる
- 食欲がなくなる
- 過眠になる(寝ても眠い)
季節性うつの要因
1.日照時間の減少
秋から冬にかけて日照時間が短くなると、体内でメラトニン(睡眠を調整するホルモン)が多く作られる一方で、セロトニン(気分を調整するホルモン)の量が減ります。このため、気分が落ち込みやすくなります。特に、現代では在宅ワークや家で過ごす時間が増えたため、日照時間に関係なく季節性うつになる人が増えています。
2.ビタミンDの不足
季節性うつの原因の一つにビタミンDの不足があります。ビタミンDは脳でセロトニン(気分を調整するホルモン)を作るのに重要で、気分を安定させたり、うつ病を防いだりする役割があります。しかし、ビタミンDが不足すると、この働きが弱まり、季節性うつになりやすくなります。
3.体内時計の乱れ
日照時間の変化によって、体内時計の乱れが乱れます。これにより、睡眠パターンやホルモンの分泌に影響を与え、うつ病を引き起こす原因となります。
季節性うつの対策
日光に当たる
季節性うつの原因には、日照時間の不足が考えれらます。そのため、日光に当たることでセロトニン(気分を調整するホルモン)の分泌を促すことが重要です。毎日1時間は意識して日光を浴びるようにしましょう。特に、朝起きた後に日光を浴びること効果的です。朝の日光を浴びると、約14~16時間後にメラトニン(眠気を引き起こすホルモン)が分泌されるため、夜にしっかりと眠くなります。これにより、生活リズムを整えることができます。
栄養バランスの良い食事をとる
季節性うつになると、食欲がなくなったり、逆に過食になったりすることがあります。食べる量が極端に増えたり減ったりすると、体の健康だけでなく心の健康にも悪影響があります。バランスの良い食事を心がけましょう。
冬以外のうつ病になりやすい季節
季節性うつは秋から冬にかけて多いとお伝えしましたが、実は、春から梅雨にかけてうつになりやすい人もいます。
- 春
- 環境が変化しやすくストレスがかかりやすい季節
- 一日の寒暖差が激しく自律神経が乱れる季節
- 梅雨
- 湿度が高まり不快感が増加する季節
- 乱高下する気圧の変化により自律神経が乱れる季節
- 天気の悪化により日照時間が減少する季節
- 夏
- 体内の水分やミネラルが不足する季節
- 暑さとエアコンの冷えの繰り返しにより自律神経が乱れる季節
健康チェックツールのご紹介
メンタルへルス不調を引き起こしやすい季節は年間を通して存在します。当社の働く従業員の満足度調査では、社員の仕事負担、人間関係、ストレスなどを測定し、社員の健康管理のサポートをすることができます。
社員の働く満足度から組織傾向を分析し、改善案をご提案します。
「従業員の働く満足度調査」の効果
- メンタルへルス不調の予防
- 早期離職の予防
- 効果的な職場改善
企業様は、メンタルへルスチェックに活用いただける一方で、従業員様は、メンタルへルスの重要性について学ぶことができ、両者にとって利点のある製品となっています。