パニック障害に関する5つの誤解について

心理コラム

パニック障害は、広く理解されているとは言い難い精神疾患の一つです。そのため、職場においても多くの誤解が存在し、それがパニック障害を持つ社員の働きやすさを阻害する原因となることがあります。本記事では、パニック障害の代表的な誤解とその解消方法について解説します。

パニック障害の基本についてはこちら↑

パニック障害に関する5つの誤解

誤解1: パニック障害はメンタルの弱さが原因

パニック障害がメンタルの「弱さ」から来るというのは誤解です。パニック障害は、遺伝的要因、脳内の神経伝達物質のバランス、過去のトラウマやストレスなど、複数の要因が関わる複雑な疾患です。そのため、意志や性格の強さとは無関係で、誰にでも発症する可能性があります。

誤解2: パニック発作が起こったら救急車を呼ぶべき

パニック発作が起こると、「このまま死んでしまうのではないか」と感じるほど強い不安や恐怖に襲われますが、実際に命に関わることはほとんどありません。ですので、落ち着いて呼吸を整えることが大切です。

ただし、次の場合は救急車を呼ぶべきです:

  • 初めての発作で症状が不明な場合
  • 心臓発作など、他の緊急事態との区別がつかない場合
  • 意識が混濁している、または失われている場合

誤解3: パニック障害は気持ち次第で克服できる

「気の持」でパニック障害を克服するのは難しいです。パニック障害を克服するには、認知行動療法(CBT)や薬物療法など、専門的な治療が必要です。認知行動療法では、不安を引き起こす思考パターンを理解し、それを変える方法を学びます。また、薬物治療では抗うつ薬や抗不安薬が用いられることがあります。

認知行動療法について詳しくはこちら↑

誤解4: パニック障害は治らない

パニック障害は適切な治療を受けることで、日常生活に支障が出ないレベルまで回復することが可能です。そのためには、早期の診断と治療が大切です。

誤解5: パニック障害について話すことはタブー

パニック障害について話すことは、決してタブーではありません。むしろ、オープンに話すことで周囲の理解を深め、サポートを受けやすくなります。パニック障害やその他のメンタルヘルスの問題は、見た目には分かりにくいため、誤解や偏見が生まれがちです。だからこそ、話題にすることで、誤解を減らし、正しい理解を広めることが大切です。

まとめ|通信教材でメンタルへルス対策

パニック障害に対する誤解を解消することは、職場での理解とサポートを向上させるための第一歩です。職場では、メンタルヘルスに関する資料を提供し、社員が正しい知識を持てるように支援することが重要です。

メンタルへルス「通信教材」

毎月、メンタルヘルスに関する情報を提供し、従業員の健康意識向上と、学びを通じたメンタルヘルスの強化を支援します。

コンテンツの詳細や資料請求はこちらからご確認いただけます。

>>>Tell Tool通信教材の詳細をチェックする

この記事を書いた人

株式会社Tell Tool 編集部

Tell Toolは「Webテスト」と「通信教材」を用いて人材育成を支援する会社です。チェック&学習を組み合わせることで効果的な学習をご支援いたします。

お気軽にお問い合わせください。050-3091-1032受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ お気軽にお問合せください