社員のやる気がない理由とモチベーションの上げ方

社員のやる気の低下は、生産性が下がるだけでなく、職場全体の雰囲気の悪化につながります。この記事では、社員のやる気が無い理由と改善するための具体的な方法についてお伝えします。

社員のやる気がない理由と対策

1.不適切な評価

一生懸命働いても、その努力が認められない場合、やる気の低下につながります。

【具体例】

  • 報酬や昇進の機会が無い
  • 一律の評価制度
  • 業務に対する労いの言葉がない

【対策】

  • 明確な評価基準を設定し、透明性を持って評価を行う
  • 定期的なフィードバックセッションを設ける
  • 表彰制度やインセンティブを導入する

2.明確な目標がない

明確な目標が無い場合、社員は日々の業務に対する意義や目的を見失い、やる気の低下につながります。

【具体例】

  • 何を、いつまでに達成すべきかが決められていない
  • 日々の仕事が単調で刺激が無い
  • 非現実的な目標が設定されている

【対策】

  • SMART(Specific, Measurable, Achievable, Relevant, Time-bound)な目標を設定する
  • 目標達成に向けた具体的な計画を立て、進捗を定期的に確認する

3.上司に対して不満がある

上司との関係が悪いと、社員は仕事へのやる気を失うことがあります。

【具体例】

  • 上司からの扱いが公平ではない
  • 業務の指示が曖昧
  • ほとんど会話をしない
  • ハラスメントがある

【対策】

  • 上司に研修を実施し、マネジメントスキルを向上させる
  • 定期的な1on1ミーティングを行い、社員の意見や不満を聞く機会を設ける

『管理職向け』通信教材

人材マネジメントに特化したスキルを学べるコンテンツを提供しています

【コンテンツ内容】

  • 管理職の役割について
  • コーチングについて
  • パワーハラスメントについて
  • アンガーマネジメントについて 

多数のコンテンツを提供中!

4.私生活に悩みや問題がある

社員の私生活における問題や悩みは、業務への集中力やモチベーションに直接的な影響を及ぼすことがあります。

【具体例】

  • 家庭の問題
  • 健康の問題
  • 金銭的な問題

【対策】

  • 社内での相談窓口を設け、心理的サポートを提供する
  • フレックスタイムやリモートワークなど、柔軟な働き方を導入する
  • メンタルヘルスケアに関する定期的なセミナーやカウンセリングを実施する

通信教材『メンタルへルス』

ストレス管理のテクニックやメンタルへルスの重要性などのコンテンツを提供しています

【コンテンツ内容】

  • ストレスへの対処法
  • メンタルへルス不調について
  • セルフケアについて
  • 自己肯定感の高め方  など

5.本心からやる気がない

外的な要因に関わらず、本心からやる気が無い場合があります。これは仕事そのものに対する興味や情熱が不足していることが原因です。

【具体例】

  • 仕事に興味が無い
  • 長期的なキャリアイメージを持っていない
  • 自身のスキルを発揮する環境ではない

【対策】

  • 社員の適性や興味を考慮した業務配置を行う
  • 社内でのキャリアパスを明示し、異動や転職の機会を提供する
  • 社員が自らの強みや興味を発見し、自己実現できるようサポートする

モチベーションを上げるためのステップ

さまざまな顔

社員のモチベーションを上げる方法は様々ありますが、「やる気が無い」と決めつけて対策を実施すると、効果的な対応ができない場合があります。社員のやる気を高めるには、まずは適切な手順を踏むことが重要です。以下に手順をご紹介します。

STEP1 やる気がない理由を探る

見た目や態度で判断せず、社員の状況や悩みを把握しましょう。

【アプローチ】

  • 個別面談:定期的な1on1ミーティングを設定し、社員の現状や悩みを聞き出す。
  • 日常的な観察:業務中の様子やチーム内での様子を観察し、やる気が無い原因を見つける。

【ポイント】

  • 部下が話しやすい環境を作る
  • 先入観を持たずに話を聞く

STEP2 信頼関係を築く

部下のやる気やモチベーションを引き出そうと思ったときは、信頼関係が不可欠です。

【アプローチ】

  • 傾聴する:社員の話を否定せず、傾聴を心がける。
  • 感謝の意を表す:小さな成果や努力に対しても感謝の気持ちを伝え、部下を認める。

【ポイント】

  • 部下の意見や提案に耳を傾ける
  • 約束を守る

上司になると、部下に対して小言を言いたくなったり、厳しく叱ったりすることがあるかもしれません。しかし、こうしたアプローチは、部下から敬遠され、関係が悪化することがあります。部下のやる気を上げるためには、厳しい言葉ではなく、寄り添うような声かけが重要です。

社員

嫌いな人から業務について指摘されると、イラっとしてしまうかもしれませんが、信頼している人からの指摘は、素直に受け入れて改善しようと思えます。

」を言うかよりも、「」が言うかですね。

STEP3 目標設定とフィードバック

やる気が低下している理由の特定と、信頼関係の構築ができたら、次は目標設定を行いましょう。

【アプローチ】

  • 目標設定:SMART(Specific, Measurable, Achievable, Relevant, Time-bound)な目標を設定し、部下と共有する。
  • 進捗確認:定期的に目標達成の進捗を確認し、必要に応じて軌道修正を行う。
  • フィードバック:具体的で建設的なフィードバックを提供し、部下の成長を促す。

【ポイント】

  • 目標が達成可能であることを確認する
  • フィードバックは具体的で前向きに
  • 部下の意見を取り入れ、目標を調整する

まとめ|適性検査で人材育成

部下のやる気を引き出すためには、まずその原因を探り、信頼関係を築き、明確な目標設定とフィードバックを行うことが重要です。これらのステップを踏むことで、部下のモチベーションが向上し、組織のパフォーマンスも向上します。ただし、部下側に「認知の歪み」などの特性がある場合、アプローチがうまく機能しない場合があります。そのため、部下の育成も併せて行う必要があります。

「基礎検査」は、誠実性、責任感、ストレス耐性など、社会人として不可欠な基礎力を測定します。

「基礎検査」の効果

  • メンタルへルス不調の予防
  • EQ(心の知能指数)の向上
  • メタ認知力の向上
  • 職場の雰囲気改善

現状の課題を明確にするだけでなく、改善のための具体的なアドバイスも提供することで、社員が持つ潜在能力を最大限に引き出し、組織全体の成長を支えることが可能になります。

コンテンツの詳細や資料請求はこちらからご確認いただけます。
お気軽にお問合せください。