自己効力感とは?自己肯定感との違いと高め方
もくじ
自己効力感とは
自己効力感とは、心理学者アルバート・バンデューラが提唱した概念で、「ある状況において、自分が必要な行動をうまく遂行できる」と自己の能力を信じている状態を指します。
自己効力感が高い人は、困難な目標にも積極的に挑戦し、失敗しても次への糧にして前向きに歩むことができます。
自己効力感は、簡単に言うと、「自分ならできる!」という自信や確信のようなものです。
自己肯定感との違い
- 自己効力感:
特定の課題や目標に対して、「自分ならできる」と信じる力 - 自己肯定感:
自分の価値や存在そのものを肯定的に捉える感覚
自己効力感と自己肯定感は、どちらも自己に関する評価を指しますが、
自己効力感は、特定の課題や目標において「自分ならできる」という信念であり、特定の行動を起こす原動力となります。
一方、自己肯定感は、ありのままの自分を肯定的に受け入れる感覚であり、心の安定や幸福感に繋がります。(長所も短所も含めて自分だと受け入れている状態)
自己効力感 | 自己肯定感 | |
---|---|---|
対象 | 特定の課題や目標 | 自分自身 |
安定性 | 状況によって変化 | 比較的安定 |
性質 | 行動面 | 感情面 |
自己効力感と自己肯定感、どちらが伸ばしやすい?
自己効力感は、特定の課題に対する自信や能力への信頼のため、具体的な行動や経験を通じて比較的早く向上させることができます。
自己肯定感は、自己に対する根本的な価値観に関わるため、短期間で劇的に変化させることが難しく、根気強く取り組む必要があります。
- 自己効力感を高める方法:
- 成功体験を積む
- ロールモデルを見つける
- 自分の成長を記録する
- 自己肯定感を高める方法:
- 自己対話を行う
- 自分を褒める習慣を持つ
- 瞑想で自己を見つめる
どちらか一方ではなく、両方をバランス良く高めることが理想です。
まとめ|適性検査で人材育成
自己効力感を高めることで、目標達成に向けて積極的に行動できるようになり、自己肯定感が高まることで、困難な状況でも自分を信じて乗り越えられるようになります。
「基礎検査」は、誠実性、責任感、ストレス耐性など、社会人として不可欠な基礎力を測定します。
「基礎検査」の効果
- メンタルへルス不調の予防
- EQ(心の知能指数)の向上
- メタ認知力の向上
- 職場の雰囲気改善
現状の課題を明確にするだけでなく、改善のための具体的なアドバイスも提供することで、社員が持つ潜在能力を最大限に引き出し、組織全体の成長を支えることが可能になります。
コンテンツの詳細や資料請求はこちらからご確認いただけます。
お気軽にお問合せください。