メンタルへルス対策に「自己肯定感」が大切な理由

心理コラム

自己肯定感が高い人の特徴を知っていますか?実は自己肯定感は、「自分はイケてる!」と思うのではなく、「短所も含めて自分は自分である」とありのままの自分を受け入れる心の姿勢こそが自己肯定感の本質です。
本記事では、この自己肯定感が企業におけるメンタルヘルス対策として重要な理由と、その向上方法について解説します。

メンタルへルス対策に自己肯定感が大切な理由

1. ストレス耐性の向上

自己肯定感が高い人は、自分の能力や価値をしっかりと認識しているため、困難な状況に直面したときにも「自分なら乗り越えられる!」と考えることができます。この心の強さは、ストレスがかかる状況でも心が折ずに頑張るエネルギーになります。

2. 自分のことで悩まない

自己肯定感があると、過去の失敗や欠点にとらわれることなく、前向きに進むことができます。自分のことをネガティブに悩む時間が少ないので、その分、メンタルへルス不調の可能性を下げることにつながります。

3. 良好な人間関係の構築

自己肯定感が高いと、他者からの批判やネガティブな意見に対して過剰に反応することなく、冷静に受け止めることができます。例えば、自己肯定感の高い人は職場でのフィードバックを成長の機会と捉え、対人関係においても柔軟な姿勢を持つことができます。
逆に自己肯定感が低いと、他人の言動に敏感になりがちで、対人関係がギクシャクすることがあります。この人間関係のストレスがメンタルへルス不調を引き起こす要因となることがあります。

4. 新しい挑戦ができる

自己肯定感が高い人は、「自分ならできる」と自信を持って新しい課題に挑戦します。「できるかどうか分からない」という不安よりも、「自分ならできる!」という前向きな気持ちが勝り、一歩踏み出すことができるのです。たとえ失敗しても、「学びがあった」とポジティブに考え、挑戦自体を止めることはありません。その姿勢が個人の成長と自己肯定感のさらなる向上という良いサイクルとなります。

5. 気持ちが安定する

自己肯定感が高い人は、日常の小さなトラブルにも動じず、冷静に対処できます。これは、自己評価がしっかりとしているため、外部の影響に振り回されにくいからです。その結果、ストレスを上手に受け流し、安定した精神状態を保つことができます。

自己肯定感を高める方法

先にお伝えしたように、自己肯定感とは、「自分はすごい!」と自分を誇らしく思うことではなく、「短所も含めて自分は自分である」とありのままの自分を受け入れることを指します。それを「自己受容」と言います。自己肯定感を高めるには、まず自己受容できることが重要です。
その方法についてはこちらで詳しく解説しています。

まとめ|通信教材でメンタルへルス対策

メンタルへルス対策としてストレスチェック制度を導入したり、ストレス発散方法の周知を行ったりしても、社員の自己肯定感が低い場合、メンタルへルス不調を引き起こす可能性があります。そのため、社員の自己肯定感を高め、自律ができる社員を育てることが大切です。

メンタルへルス「通信教材」

毎月、メンタルヘルスに関する情報を提供し、従業員の健康意識向上と、学びを通じたメンタルヘルスの強化を支援します。

社員が抱えるメンタルヘルスに関する疑問や課題に寄り添い、実践的な学びを提供します。

  • ストレスの仕組みと対処法:
    なぜストレスを感じやすいのか?その背景を理解し、適切に対処する方法を学びます。
  • コミュニケーション方法:
    ストレスを抱えた社員にどのように接し、フォローすれば良いのかを考えます。
  • メンタル不調への対応:
    自分や他者がメンタル不調を感じたとき、どのように行動すれば良いのかを具体的に解説します。
  • 強いメンタルを育てるために:
    心の強さを養うための日々の習慣や考え方を学び、ポジティブな自分を目指します。

コンテンツの詳細や資料請求はこちらからご確認いただけます。

>>>Tell Tool通信教材の詳細をチェックする

この記事を書いた人

株式会社Tell Tool 編集部

Tell Toolは「Webテスト」と「通信教材」を用いて人材育成を支援する会社です。チェック&学習を組み合わせることで効果的な学習をご支援いたします。

お気軽にお問い合わせください。050-3091-1032受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ お気軽にお問合せください