ストレス耐性を高めるには自己効力感を高めるべし
現代のビジネス環境では、ストレスをうまく管理し、乗り越える「ストレス耐性」がますます求められています。その中でも、「自己効力感」を高めることが、ストレスに強い人材になるための重要なポイントです。本記事では、自己効力感とストレス耐性の関係、そしてストレスに強い人が持つ特徴について詳しく解説します。
もくじ
自己効力感とは
自己効力感とは、心理学者アルバート・バンデューラが提唱された概念で、「ある状況において、自分が必要な行動をうまく遂行できる」と自己の能力を信じている状態を指します。
ビジネスや職場で自己効力感が高い人は、困難な目標にも積極的に挑戦し、失敗から学んで成長する力を持っています。
自己効力感は、簡単に言うと、「自分ならできる!」という自信や確信のようなものです。
ストレス耐性とは
ストレス耐性とは、仕事や日常生活で発生するストレスにうまく対処し、心身の健康を維持しながらパフォーマンスを発揮する力を指します。ストレス自体を避けることは難しいですが、ストレスに対する反応をコントロールすることで、その影響を軽減する力が特に必要とされています。
【ストレス耐性の6つの要素】:
ストレス耐性は次の6つの要素で評価を行うことができます。
- 性格特性(楽観性、忍耐力、自信、鈍感力など)
- 感情コントロール能力
- サポートネットワーク
- 生活習慣
- 過去の困難な経験
- 問題解決能力
自己効力感がストレス耐性に与える影響
ストレス耐性を高めるには、「自分ならできる!」という確信、つまり自己効力感が非常に重要です。自己効力感があると、自分の行動や気持ちに自信を持てて、難しい状況でもうまく対処できるようになるためです。この『できる!』という自信が、ストレス耐性を高める大切なポイントです。
1. 困難を乗り越える自信
自己効力感が高い人は、困難に直面しても「乗り越えられる」と前向きに捉えます。この姿勢がストレスを乗り越える原動力になります。逆に、自己効力感が低い人は「どうせ無理だ」と諦め、ストレスをさらに悪化させる傾向があります。
- 【自己効力感が高い人】:
プレゼンで緊張しても、「自分なら練習した成果を出せる」と自信をもって発表する - 【自己効力感が低い人】:
最初から「自分には無理だ」と感じて準備不足になり、失敗すると「やっぱりダメだった」と自己否定の悪循環に陥る
2. 失敗への耐性
自己効力感が高い人は、失敗を学びと捉え、次に活かそうとします。一方、自己効力感が低い人は失敗を過剰に恐れ、強いストレスを感じます。
- 【自己効力感が高い人】:
提案がうまくいかなくても「次に改善しよう」と前向きに考える - 【自己効力感が低い人】:
厳しいフィードバックを受けて「自分はダメだ」と感じ、改善に消極的になる
3. 感情的な回復力(レジリエンス)
自己効力感が高い人は、困難な状況でも感情のバランスを保ち、早く立ち直ります。自己効力感が低い人は、長期的にストレスを引きずりやすい傾向があります。
※レジリエンス…ストレスや困難に直面した際に心のバランスを保ち、速やかに立ち直る力
- 【自己効力感が高い人】:
上司の厳しい指摘にも「これは成長のチャンスだ」と冷静に受け止める - 【自己効力感が低い人】:
上司の指摘に動揺して「この仕事は向いていない」と感じ、モチベーションを失う
4. ストレスの知覚を軽減
自己効力感が高い人は、ストレスを「乗り越えられる挑戦」として捉え、過剰に反応しません。一方、自己効力感が低い人は小さな問題でも大きなストレスに感じやすいです。
- 【自己効力感が高い人】:
急なタスクが増えても「優先順位をつければ大丈夫」と冷静に対応し、結果的に、過度にストレスを感じない - 【自己効力感が低い人】:
急なタスクに「これ以上無理だ」とパニックに陥り、全ての仕事が重く感じる
5. 問題解決能力
自己効力感が高い人は、問題を解決できる自信があり、積極的に行動します。自己効力感が低い人は問題に圧倒され、行動が消極的になりがちです。
- 【自己効力感が高い人】:
ロジェクトの進行が滞ったとき、「今のやり方を変えてみよう」と積極的に他の方法を探す - 【自己効力感が低い人】:
プロジェクトが進まなくなると、「どうしていいかわからない」と思い悩み、他の人に相談することもできずに問題を放置する
6. ストレス管理のスキル
自己効力感が高い人は、リラクゼーション技法を活用してストレスを上手に管理します。逆に、自己効力感が低い人は効果を感じられず、対策を取ることに消極的です。
- 【自己効力感が高い人】:
仕事の合間に深呼吸やストレッチでリフレッシュし、ストレスを適切に管理する - 【自己効力感が低い人】:
「ストレス解消の方法なんて意味がない」と感じ、何も対策を取らずにストレスを抱え込み、体調を崩しやすくなる
自己効力感を高める方法 4選
自己効力感を高めることで、目標達成に向けて積極的に行動できるようになり、自己肯定感が高まることで、困難な状況でも自信を持って乗り越えられるようになります。
1. 成功体験を積み重ねる
小さな成功体験を積み重ね、達成感を味わうことで自己効力感を高めることができます。
【方法】:
日々のタスクをリスト化し、完了するごとに自分を褒めましょう。例えば、今日の目標を1つ達成しただけでも自分を評価することが重要です。これにより、徐々に自信がつき、より大きな目標にも取り組みやすくなります。
ポイント
いきなり大きな目標に取り組もうとすると挫折しやすくなります。目標を細分化し、段階的に達成していくことで、達成感が積み重なり自己効力感が高まります。
2. ロールモデルを見つける
自分が目指すべき人物(ロールモデル)を見つけ、その人の行動や考え方を参考にすることで、自己効力感を高めることができます。
【方法】:
職場やコミュニティで尊敬する人物の行動や考え方を観察し、その成功法を学びましょう。直接話をしてアドバイスをもらうことも、成長の助けになります。
ポイント
自分に近い環境で活躍しているロールモデルを見つけることで、実践可能なアクションプランが立てやすくなります。
3. 具体的な目標を設定する
曖昧な目標ではなく、具体的で達成可能な目標を設定することで、自己効力感が向上します。
【方法】:
例えば「毎週1回、運動する」というようなシンプルな目標から始めると、自分の進歩を感じやすくなります。このように小さな成功体験を積み重ねることで、自己効力感を徐々に高めていきましょう。
ポイント
具体的で達成可能な目標設定が重要です。
4. 自分の成長を記録する
自分の進歩や成果を記録することで、自己効力感を実感できます。
【方法】:
日記や進捗表などを使い、どれだけ成長しているかを可視化しましょう。例えば、「今日はどのタスクを完了したか」「どんな努力をしたか」を具体的に書き出すことで、自分の成長を実感しやすくなります。
ポイント
自己効力感が低い人は、自分の日々の成長を見逃しがちです。自分の小さな進歩も積極的に評価し、それを記録することで、自己効力感を高める効果があります。
まとめ|メンタルへルス「通信教材」
企業がストレスに強い人材を育てるためには、自己効力感を意識した施策を取り入れることが重要です。
成功体験の積み重ねやロールモデルの存在、建設的なフィードバックなどを通じて、社員一人ひとりが自信を持って業務に取り組める環境を整えましょう。
毎月、メンタルヘルスに関する情報を提供し、従業員の健康意識向上と、学びを通じたメンタルヘルスの強化を支援します。
Q. どのようなことができるの?
社員が抱えるメンタルヘルスに関する疑問や課題に寄り添い、実践的な学びを提供します。
- ストレスの仕組みと対処法:
なぜストレスを感じやすいのか?その背景を理解し、適切に対処する方法を学びます。 - コミュニケーション方法:
ストレスを抱えた社員にどのように接し、フォローすれば良いのかを考えます。 - メンタル不調への対応:
自分や他者がメンタル不調を感じたとき、どのように行動すれば良いのかを具体的に解説します。 - 強いメンタルを育てるために:
心の強さを養うための日々の習慣や考え方を学び、ポジティブな自分を目指します。
コンテンツの詳細や資料請求はこちらからご確認いただけます。
この記事を書いた人
株式会社Tell Tool 編集部
Tell Toolは「Webテスト」と「通信教材」を用いて人材育成を支援する会社です。チェック&学習を組み合わせることで効果的な学習をご支援いたします。
お気軽にお問い合わせください。050-3091-1032受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせ お気軽にお問合せください