良いストレスと悪いストレスの違い|職場のメンタルへルス対策
ストレスは、働く上では避けられないものです。しかし、ストレスがすべて悪いものではなく、ストレスには種類があり、その影響も様々です。本記事では、良いストレスと悪いストレスについて解説します。
もくじ
「ストレス=悪」ではない
「ストレス=悪」と見られがちですが、実は必ずしもそうではありません。ストレスには「快ストレス」と「不快ストレス」の2種類があります。
- 快ストレス=交感神経を刺激して判断力や行動力を高める
- 突然の締め切りや多忙なスケジュール
- 職場の人間関係の悪化
- スキルに見合わない難しい課題/単調で刺激のない業務
- 不快ストレス=身体の不調や病気の原因になる
- 突然の締め切りや多忙なスケジュール
- 職場の人間関係の悪化
- スキルに見合わない難しい課題/単調で刺激のない業務
「快ストレス」のメリット
「快ストレス」とは、身体に良い影響を与えるストレスのことです。具体的には以下のようなメリットがあります。
① パフォーマンスの向上
適度なストレスは、脳内の神経伝達物質であるノルアドレナリンの分泌を促進し、集中力やエネルギーを高めます。これは「闘争・逃走反応」と呼ばれる自然な生理的反応で、適度な緊張感が仕事やスポーツなどのパフォーマンスを向上させることが知られています。例えば、プレゼンテーション前の適度な緊張が集中力を高め、結果的に良いパフォーマンスに繋がることがあります。
ストレスが良い意味で自分に対するプレッシャーとなることで目標に向かって取り組む動機づけを与える効果があります。
② 成長の促進
適度なストレスを経験することで、自己管理能力が向上し、ストレスに対して適切に対処する方法を身につけることができます。例えば、新しいプロジェクトを任されることがストレスになるかもしれませんが、それを乗り越えることで自己成長を感じることができます。このように、ストレスを克服する体験を重ねることで、自信がつき、自己への信頼感が高まります。
③ 社会性の向上
ストレスのある状況では、他者に助けを求めたり、協力して問題を解決する必要があります。これにより、他者との関係性を深め、協力することで社会性の向上へとつながります。
「不快ストレス」のデメリット
「不快ストレス」とは、身体に悪い影響を与えるストレスのことです。具体的には、以下のようなデメリットがあります。
① 心身の不調
過度なストレスにより、うつ病や不安障害などの精神疾患につながることもあります。また、慢性的なストレスは頭痛や肩こり、不眠症、高血圧など、様々な身体的不調を引き起こすことがあります。
② 仕事への悪影響
過度なストレスにより、集中力の低下や判断力が鈍り、パフォーマンスが低下することがあります。さらに、ストレスによってモチベーションが低下し、仕事に対する意欲が減少することがあります。
③ 人間関係の悪化
ストレスを抱えた状態では、イライラしやすくなったり、他者に対して冷たくなることがあり、それが原因で家庭や職場での人間関係が悪化することがあります。パワハラやセクハラなどの引き金になることもあります。
④ 生活習慣の乱れ
ストレスによって、睡眠や食生活が乱れ、運動不足、喫煙や飲酒の習慣が悪化することがあります。これらの状態が長期化すると、肥満、糖尿病、心臓病などの生活習慣病の発症リスクが高まることがあります。
まとめ|従業員の働く満足度調査
ストレスがあまりにも少なすぎる状態も問題です。毎日何の緊張もなく、漠然と過ごしていると、心や体を鈍らせて退化させる恐れがあり、充実感も生まれません。「不快ストレス」と「快ストレス」の違いを理解し、ストレスをうまく活用して自己成長へとつなげることが大切です。
Q. どんなことができるの?
- 組織の健康状態を4段階で測定します
- 社員の心のSOSを可視化します
- 職場改善案をご提案します
Q. どんな効果があるの?
企業様にはメンタルヘルスチェックとしてご活用いただけるだけでなく、従業員様にはメンタルヘルスの重要性を学ぶ機会を提供します。この取り組みにより、組織内のメンタルヘルス不調者の減少や早期離職の予防が期待できます。
Q. 他社との違いは?
受検して終わりではない、継続的な学びをご提供します。