離職予防に効果的な研修テーマ3選

心理コラム

近年、企業環境は急速に変化しており、従業員の離職防止がますます困難になっています。人材の流動性が高まる中で、組織は離職率の低減に真剣に取り組む必要があります。こうした状況を踏まえ、離職予防に効果的な研修テーマについて考えてみましょう。

離職予防に効果的な研修テーマ 3選

① セルフケア研修

セルフケア研修は、社員が自分の心身の健康を維持するための方法を学ぶための研修です。仕事には多少のストレスがつきものですが、上手に順応することで適応できるようになります。しかし、さまざまな要因によってストレス管理ができなくなることで、心身の不調が現れ、それが離職の原因となることもあります。

【セルフケア研修の例】

  • メンタルヘルスの重要性
  • ストレス管理の方法
  • 呼吸法
  • 健康的なライフスタイル

当社の提供する「通信教材」では、メンタルへルスに関する情報を毎月提供することで、従業員に健康に関する啓発と教育を行うことができます。

通信教材『メンタルへルス』

ストレス管理のテクニックやメンタルへルスの重要性などのコンテンツを提供しています

【コンテンツ内容】

  • ストレスへの対処法
  • メンタルへルス不調について
  • セルフケアについて
  • 自己肯定感の高め方  など

② マネジメント研修

社員が離職する要因の一つに、管理職のマネジメントスキル不足があります。例えば、「部下が落ち込んでいる時に、励まさずに叱責する」「クレームを抱える社員を放置する」「社員の育成自体に興味が無い」といったケースが挙げられます。これでは、社員は不満を抱え、やがて離職に至ります。そのため、リーダーシップを強化し、部下をサポートするスキルを磨くことが重要です。

【マネジメント研修の具体例】

  • リーダーシップの基本
  • コーチングスキル
  • フィードバック方法
  • アンガーマネジメント

適切なリーダーシップが発揮されることで、社員は安心して働くことができ、離職のリスクも減少します。

『管理職向け』通信教材

人材マネジメントに特化したスキルを学べるコンテンツを提供しています

【コンテンツ内容】

  • 管理職の役割について
  • コーチングについて
  • パワーハラスメントについて
  • アンガーマネジメントについて 

多数のコンテンツを提供中!

③ チームビルディング研修

チームビルディング研修は、チーム内のコミュニケーションを強化し、協力体制を築くための研修です。コミュニケーション不足が原因で、人間関係のトラブルが起こり、それが離職につながることもあります。そのため、チームビルディング研修によって、職場の人間関係を改善し、信頼関係や協力関係を築くことが大切です。

【チームビルディング研修の具体例】

  • チームの目標設定
  • 役割分担の明確化
  • チーム内コミュニケーションの改善

ポイント

離職防止には、残業時間の短縮、ワークライフバランスの向上、相談窓口の設置などの組織改編も重要ですが、社員の行動や意識を変える視点も欠かせません。そのためには、①セルフケア研修②マネジメント研修③チームビルディング研修の3つをバランスよく実施することが効果的です。

当社では「一般社員向け」「管理職向け」「環境チェック」の3つの検査を提供しており、受検後に結果に応じたフィードバックを行うことで、離職予防、メンタルヘルス対策、人材育成を支援しています。

検査サービスについて

職場の人材課題は社員の資質だけでもなく、管理職の資質だけでもなく、仕事の量/質だけでもなく、3つの要素が複雑に絡み合い、問題が顕在化します。そこで、3方面からのアプローチによって社員一人一人が、当事者意識をもって、改善のための行動をとる後押しを行います。


マネジメント検査

マネジメント検査の帳票

検査項目

  • 信頼関係構築能力
  • リーダーシップ能力
  • リスク傾向 など

忙しい管理職でも20分で受検可能!

パワハラなどのリスク傾向などを測定し、マネジメントについてアドバイスします。


基礎検査

基礎検査の帳票

検査項目

  • コミュニケーション能力
  • 責任感・誠実性
  • ストレス耐性 など

20分のスキマ時間に簡単チェック

考え方の癖を測定し、働くうえでつまづきやすいポイントをアドバイスします。


従業員の働く満足度調査

満足度調査の帳票

【検査項目】

  • 仕事の量・質
  • 会社の制度
  • 人間関係
  • 現在のストレス など

5分で簡単チェック

離職予防、メンタル不調予防、社風チェック、心理的安全チェック等が可能です!

活用の流れ

受検が終了すると、評価シートが返却されます。評価シートで自身の長所と短所を把握した後、振り返りシートを用いて自己啓発を行うことができます。

※基礎検査の場合

STEP1

受検

20分で受検ができるため、スキマ時間に受検できます。

Web受検

STEP2

「評価シート」の配布

数値で自身の感情傾向を把握することができます。

基礎検査
評価シート

STEP3

「振り返りシート」の配布

思考の癖と向き合う方法を学ぶことができます。

基礎検査受検後の改善Book
振り返りシート

お問合せボタン