扱いにくい部下との付き合い方!部下のタイプ別対処法

心理コラム

職場で扱いにくい部下がいると、業務の円滑な進行が難しくなり、どう対処すればよいのか悩む人事担当者や上司は多いのではないでしょうか。本記事では、部下の行動に対する効果的な指導法を紹介いたします。

1. 言い訳が多い部下への効果的な対応法

言い訳が多く、責任転嫁する部下は、自信のなさ自己防衛の心理が働いている可能性があります。そのため、彼らの自信を取り戻すためのサポートの提供や、なぜ言い訳をしてしまうのか背景にある問題を聞き出すことが重要です。

対応方法:

  • 具体的に評価する:
    「〇〇の件は、△△がとても良かったよ」と具体的な部分を褒めてあげることで、部下に自信を持たせます。
  • 建設的なフィードバックを与える:
    批判するのではなく、改善に向けたアドバイスを提供します。例えば、「なぜ失敗したの?」ではなく、「次はどうすればうまくいくかな?」と前向きに話をしましょう。
  • 失敗を恐れない環境を作る:
    失敗しても問題ないことを伝え、挑戦をサポートする姿勢を示しましょう。失敗を許容できる雰囲気が、言い訳を減らす助けになります

2. 不平・不満が多い部下への効果的な対応法

小さな事でも不満を漏らし、ネガティブな発言が多い部下は、自分が評価されていないと感じたり環境に不満を抱えていることが多いです。
ただし、「文句があるなら解決策を出してください」と、部下の不満に対して批判するのではなく、共感しながら解決策を一緒に見つけることで、前向きな関係を築けます

対応方法:

  • 不満を受け入れて対話を促す:
    「なるほど、その視点もあるね。具体的にはどうすれば改善できると思う?」と意見を引き出し、可能な範囲で一緒に解決策を考えましょう。
  • 貢献を認める:
    「あなたの〇〇のおかげで、チームは助かっています」と、具体的な成果や努力を認めることで、部下が自分の貢献が評価されていると感じ、ネガティブな感情を軽減することができます。

3. チャレンジを避ける部下への効果的な対応法

新しい仕事や、難しい仕事に挑戦しない部下は、その仕事に対して何かしらの不安を抱えている可能性があります。
そのため、無理にチャレンジさせても、よい結果は期待できません。まずは、不安を解消する取り組みが重要です。

対応方法

  • 不安を明確にする:
    「新しい仕事に挑戦するのは怖いよね」と、不安な気持ちを認め、「何か心配事があるのかな?」と具体的な不安を聞き出しましょう。これにより、適切なサポートを提供できます。
  • 小さなステップに分ける:
    業務を小さく分割し、部下が取り組みやすいようにしましょう。これにより、仕事全体の見通しが立ち、不安が軽減されます。
  • 安心感を与える:
    「失敗しても大丈夫だよ」と伝えることで、リスクを取ることへの恐怖を和らげましょう。チャレンジしても失敗が許容されると知ることで、安心して取り組めるようになります。
  • 定期的なフィードバックを行う
    仕事が進む中で、定期的にフィードバックを行い、「この進め方で合っているよ」と確認してあげることで、部下が安心して仕事を続けられるようサポートしましょう。

4. 同じ質問を繰り返す部下への効果的な対応法

同じ質問を何度も繰り返す部下は、理解が浅いことへの不安自信のなさ責任感の強さが影響している可能性があります。そんな部下には、質問の回答を断ることは、今後質問しなくなる恐れがあるため、根気強く接し少しずつ自立できるように導くことが求められます。

対応方法

  • 繰り返し丁寧に伝える:
    部下が不安を抱えていることを理解し、異なる表現や図、表を使って説明を繰り返しましょう。さまざまな角度から説明することで理解を深めることができます。
  • マニュアルを整備する:
    よくある質問とその答えをまとめたマニュアルを作り、部下が自分で解決できるようにサポートしましょう。これにより、同じ質問が減り、効率的に対応できます。
  • 自分で考える機会を提供する
    「もし自分で調べるなら、どこを見ますか?」「あなたはどう考えますか?」といった質問をして、部下に自分で考える機会を与えましょう。(一回目の質問で使用しないこと)
  • ポジティブなフィードバックを提供する:
    部下が自分で問題を解決できた時には、ポジティブなフィードバックを与えましょう。これによって自信がつき、次回からは自分で解決しようとする意欲が高まります。

5. 失敗を引きずる部下への効果的な対応法

一度の失敗でくよくよし、次の仕事に集中できない部下は、完璧主義的な傾向や、失敗経験の少なさが原因かもしれません。
「くよくよしない!」と叱るのは逆効果です。まずは部下の気持ちを理解し、共感することが大切です。

対応方法

  • 失敗体験を共有する
    「私も過去に大失敗したことあるよ、だから大丈夫。」と、共感を示すことで、部下の心の負担を軽減させましょう。
  • 周囲のサポート:
    励ましやサポートを提供することで、自信を取り戻せるように支援し、前向きな雰囲気を作りましょう。
  • 焦らず待つ:
    すぐにアドバイスや解決策を押し付けず、部下が自分で気持ちを整理できるように、時間を与えることも大切です。無理に急かさないようにしましょう。
  • プラスの面に目を向ける
    「どこがうまくいったと思う?」と、失敗の中でも良かった部分に目を向けさせ、自信を持たせましょう。ポジティブな視点を育てることで、次の挑戦に向けて気持ちを切り替えやすくなります。

6. 叱っても無反応な部下への効果的な対応法

叱っても無反応な部下は、自分が正しいと思っているか、上司との信頼関係が薄く心を閉ざしている可能性があります。
部下の反応が薄いからと上司が一方的に話し続けたことも心を閉ざす原因になります。そのため、まずは、部下の意見を引き出すために、質問を交えた対話を意識することが大切です。

対応方法

  • 話す割合を調整する:
    会話の中で部下が話す時間を多くするようにし、話す割合を「部下7:上司3」に調整しましょう。「あなたはどう思う?」と質問して意見を引き出しましょう。
  • 共感的な姿勢を示す
    「〇〇という考え方も面白いね。」「なるほど、そういう視点もあるのか。」など、部下の意見に共感的な姿勢を示すことで、安心して意見を言えるような雰囲気を作りましょう。

7. 反抗的な態度を示す部下への効果的な対応法

フィードバックに対して反論したり、逆上する部下は、フィードバックを自分への攻撃だと捉えていたり自己肯定感が低く、傷つきやすい場合があります。そのため、フィードバックが批判的にならないようにする工夫が必要になります。

対応方法

  • フィードバックの目的を伝える:
    フィードバックの目的は、部下の成長を支援するためであることを明確に伝えましょう。
  • 「あなた」ではなく「行動」に焦点を当てる:
    「あなたはいつも〜」といった、個人を否定するような表現ではなく、「今回の件では〜」のように、具体的な行動に焦点を当ててフィードバックすることで、相手を傷つけずに伝えることができます。
  • サンドイッチ型フィードバック(ポジティブ→指摘→ポジティブ)を活用する:
    ポジティブな点を強調しつつ、改善点を伝え、再度ポジティブなフィードバックで締めくくることで、部下がフィードバックを受け入れやすくなります。

まとめ|管理職向け「通信教材」

各ケースにおいて共通するのは、部下の気持ちや状況に寄り添い、信頼関係を築くことです。叱責や命令ではなく、対話を通じて部下の考えや不安を理解し、その上で成長をサポートする姿勢を示すことが重要です。

管理職向け通信教材

管理職としての役割理解を深めるだけでなく、仲間への理解や円滑なコミュニケーションを促進し、学びを実践に活かす力を養います。

通信教材の効果

  • リスキリングによる成長支援
  • 世代間ギャップを解消し、ストレスを軽減
  • EQ(感情知能)の向上によるコミュニケーションの改善

コンテンツの詳細や資料請求はこちらからご確認いただけます。

>>>Tell Tool通信教材の詳細をチェックする

この記事を書いた人

株式会社Tell Tool 編集部

Tell Toolは「Webテスト」と「通信教材」を用いて人材育成を支援する会社です。チェック&学習を組み合わせることで効果的な学習をご支援いたします。

お気軽にお問い合わせください。050-3091-1032受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ お気軽にお問合せください