【法人向け人材育成ツール】性格を変える方法
もくじ
性格の形成
性格は3歳頃までに基本的な傾向が現れ、13歳頃には大枠が形成されると考えられています。この時期に身についた考え方や習慣は、帰ることが難しいとされています。
しかし、
成人後でも環境の変化や経験を通じて、性格が変化することがあります。例えば、「ストレスに弱かったけど強くなった」「自信を持てなかったけど自信がついた」というような変化が起こることがあります。これは、性格には変えやすい性格と、変えにくい性格があるためです。
性格の4つの階層
心理学者である宮城音弥さんが提唱した「心の四重同心円構造」をご紹介します。人の性格は、4つの階層があり、気質を一番中心として、外側に広がっている構造です。「役割的性格」など円の外側の性格ほど変えやすいと言われています。
1.気質
「気質」は、生まれつきのもので「遺伝による影響」が強いとされています。これにより、悲観的な人や楽観的な人、長女気質や末っ子気質など様々な性格が形成されます。
⇒「気質」は変えられない ❌
2.狭義の性格
「狭義の性格」は、育った環境などの成長の過程で形成されます。親から愛情を適切に受けられない場合、自己肯定感の低さなどが表れ、その後の「習慣的性格」や「役割的性格」などの外側の円の性格形成に影響が出ることがあります。
⇒「狭義の性格」は変えられない ❌
3.習慣的性格
「習慣的性格」は、文化や教育、生活習慣によって形成される性格です。例えば、考え方の癖(怒られた時、悲しくなる、イラっとする、言い訳したくなるなど)や普段の行動習慣(ニコニコ話す、うつむきがちで話す、急いで話すなど)が性格に影響します。そして、「習慣的性格」は、意識的に変えようとすれば変えることができるとされています。
⇒「習慣的性格」は変えられる ⭕
4.役割的性格
「役割的性格」は、職場や家族、友人などの環境や、求められる役割によって形成される性格です。例えば、職場の顔と家族と一緒にいる時の顔、友人といる時の顔など、それぞれ役割に応じた性格になることを指します。そして、「役割的性格」は、状況に応じて切り替えることができます。
⇒「役割的性格」は変えられる ⭕
変えやすいのは「習慣的性格」と「役割的性格」になります。
性格を変える方法
普段の思考を変える
性格を変えるために自己啓発本を読んだり、セミナーに参加したりしていませんか?もちろん、これらの方法も効果的ですが、性格を変えるための基本は「普段の思考」を変えることです。
ここでマザーテレサの名言をご紹介します。
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから
行動に気を付けなさい、それはいつか習慣になるから
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるからマザー・テレサ
このことから、性格を変えるためのポイントは、「習慣」「日々の行動」「普段使う言葉」「普段の思考」にあることが分かります。そして、一番根っこにあるのは「普段の思考」です。
普段、ネガティブな思考をしていると、何気なく発する言葉もネガティブになっていきます。そのため、「自分はダメだ」「どうせまた失敗する」といったネガティブな思考は避け、「自分は伸びしろがある」「次はきっとうまくいく」といった、ポジティブな言葉を意識して使いましょう。これにより思考がポジティブになり、思考→言葉→行動→習慣→性格の順に徐々に変化していくのを感じられるようになります。
【おすすめコラム】
- 自信を持った人になりたい→自己肯定感を高める方法
- 緊張してパニックになる性格を変えたい→メタ認知力の鍛え方
- イライラしがちな性格を変えたい→【アンガーマネジメント】怒りをコントロールする方法
- ポジティブになりたい→ビジネスで使えるリフレーミングのやり方
- 真面目過ぎる自分を変えたい→完璧主義を止める方法
法人向け人材育成ツールのご紹介
企業が人材育成のために取り組んでいる研修や広報冊子の配布が効果を発揮するには、従業員自身が「変わりたい」という意欲を持つ必要があります。
当社の人材育成ツールでは、管理職・中堅用のマネジメント検査、一般社員用の基礎検査を提供しています。これらの検査を通じて、長所や短所を客観的に把握することができます。そして、自身の変わるべきポイントを理解し、研修の効果を高めることができます。
マネジメント検査
検査項目
- 信頼関係構築能力
- リーダーシップ能力
- マネジメント能力
- リスクチェック など
基礎検査
検査項目
- 思考の癖
- 社会人基礎力
- メンタルへルス など
活用の流れ
受検が終了すると、評価シートが返却されます。評価シートで自身の長所と短所を把握した後、振り返りシートを用いて自己啓発を行うことができます。
STEP1
受検
20分で受検ができるため、スキマ時間に受検できます。
STEP2
「評価シート」の配布
数値で自身の感情傾向を把握することができます。
STEP3
「振り返りシート」の配布
思考の癖と向き合う方法を学ぶことができます。