社会人基礎力を測定し人材育成へ
社会人基礎力とは
「社会人基礎力」とは、経済産業省が2006年に提唱した定義で、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力のことを指します。
これらの能力は、どの職種においても必要とされる基本的な力であり、これらが備わっていることで、どのような環境でも柔軟に対応できる人材となります。
社会人基礎力が求めれる理由
社会人基礎力をOSと例えると、専門知識や社内スキルは「アプリケーション」に相当します。コンピューターのOSがしっかりしていなければ、どんなに優れたアプリケーションもその性能を十分に発揮できないように、社会人としての基礎力が欠けていると、どんなに優れた専門知識やスキルも効果的に活用することが難しくなります。
例えば…
技術的に優れたエンジニアがいたとしても、「チームで働く力」が欠けていれば、チームメンバーと効果的に協力することができず、プロジェクトの進行が滞ってしまうことがあります。また、顧客対応においても、専門知識をいかに駆使するかよりも、顧客のニーズを正確に理解し、それに応えることが重要です。
社会人基礎力を鍛えることは、
このような人材課題の解決にも役立ちます
注意をした時に想像以上に落ち込む社員をどのように指導したらよいのか悩んでいる
感情的な社員の扱いが難しい
他責思考の部下をどのように育成したらよいのか分からない
当社の「基礎検査」は、ビジネスパーソンとして必要な基礎能力を測定し、受検結果に合わせたフィードバックを提供することで、人材育成ができる仕組みとなっています。
基礎検査で人材育成
Q. どんなことができるの?
社会人としての基礎力(行動力、責任感、ストレス耐性、セルフケア能力等)や、認知の歪みを測定し、フィードバックを提供します。
Q. どんな効果があるの?
- 人材育成:
社員一人ひとりが自己理解を深め、自身の目標や方向性を明確にすることができます - EQ(こころの知能指数)の向上:
EQの向上に特化したプログラムを提供することで、職場で信頼され、成果を上げるEQの高い人材を育成します
Q. 他社との違いは?
受検して終わりではない、継続的な学びをご提供します。
コンテンツの詳細や資料請求はこちらからご確認いただけます。
お気軽にお問合せください。